『Take it easy 』リラックスした暮らしを求めて

40代。心地良さを大切に。自分の体調改善、家族の色々と向き合いつつの楽〜なブログ

不登校の子供への学校・カウンセラー・小児科・市の対応について

現在小学校6年生の不登校気味の娘がいます。

気味というのは、4、5年生で全く学校に通えない時期がありましたが、現在、音楽の

授業以外は通えるまでに落ち着いたからです。

 

全く通えなくなった頃母がやったこと

1、子供といっぱいおしゃべりした

  子供が何を思っているのか、学校のどこが嫌か、好きなところは、合わない子がい 

  るか、仲の良いお友達は、先生について など。

  取り敢えず色々お話をしました。

  うちの娘は幼稚園の頃から、集団生活が何か居心地が悪く感じるとは言っていまし  

  たが何が嫌なのか自分でもよく解らない状態でした。

  段々年齢が上がっていくと、少し明確に話ができるようになり、

  まとめると、

   ・先生が誰かを怒るのがとても嫌

   ・ワイワイ騒いでいる声、楽器の音などを聞くと頭痛がする

   ・お友達といるのは楽しい

   ・合わない子がいる

  とのこと。

 

 その情報を基に、

 

2、学校の先生とお話した 

  娘が中学年の頃までは、お友達に嫌なことを嫌と言えない子でした。

  なので、あまり親がでしゃばりたくないですが、お友達について気になる事がある  

  ようですとお話しました。

  先生は、その後お友達にそのことを伝えてくれて、二人の関係は良い方向へと向か

  いました。

       6年生の今では先生に包み隠さず言いたい事を言えるようです。

  5・6年生が同じ先生で、今時の小学生の考えに寄り添ってくれる思いやりと愛情

  のあるとても素敵な先生です。(だからかな🤗)

  その先生は、音楽の授業があるか不安に思っている娘の為に、一週間の時間割を週

  末に前もってパソコンに投稿してくれます!2年間ずっとです。感謝しかありませ  

  ん😢

  おかげで、娘は安心して登校できるようになりました。

 

3、小児科の先生に相談した

  楽器の音で頭が痛くなることや、お楽しみ会など楽しい時間のはずなのにワイワイ  

  の声がとても嫌でお楽しみ会に参加したことがありません。

  この件については、やはり体のほうになにか特徴があるのかな~と思い、子供の発 

  達について相談できる小児科へ行きました。

 

  気になっていた、服のタグや素材をとても気にすることや、先生がお友達を叱るこ

  とにすごく気分が悪くなるということも伝えると、

 「過敏症」ということがわかりました。

  まあ先生は言いませんでしたが、HSP、HSC(HSPの気質を持つ子供)ってやつの

  特徴そのものですね。

 

  まあそこに関しては、私も特に光に関して過敏だったり(似たのかな~😢)

  とても気持ちがわかるので、病気というより体質ととらえ、体調が悪くなるくらい

  だったら無理しないで保健室行ったり、いつでも迎えに行くからと言ってあるの

  で、だいぶ安心して学校生活を送れているようです。

 

4、カウンセラーの先生や市の相談電話に相談した

  学校に定期的に来ているカウンセラーの先生にも以前相談したことがあります。

  カウンセラーの先生は、具体的にこうする方法がありますよとかっていう提案をし

  てくれる訳ではなく、取り敢えず、お母さんの話を聞いて、お母さんの悩みが吐き  

  出せる場所としてあるという感じでした。

  市の電話相談も同じでした。

  私はもう少し具体的に、不登校になってしまった場合こんな方法がありますよと

  か、こんなフリースクールがありますよだとかを聞きたかったのですが、そんな情

  報は全く聞けませんでした。

 

まとめると、

まず、子供といっぱい話をすることが大事なのかなと。

まだ小さかったりすると、自分でも何が嫌なのかはっきりとわかる子は少ないと思いま

す。

なんとなく母が違和感を感じたことなどをまとめて、体的な特徴で困っているのでは?

と思ったことはやはり小児科の先生に相談するのが良いのではないかと思います。

私も娘も先生に「過敏症」とはっきり言われ、モヤモヤがスッキリしました。

我が家は、そのことを踏まえ、子供と学校の先生と話し合いつつどうやって生活するの

が子供にとって良いのか色々試しながら今にたどり着きました。

(音過敏症の子も数人同じ学校に居るようで、耳栓をして音楽の授業に出ているよう

で、娘にも勧められましたが、娘はそれは嫌なようです。)

 

フリースクールを考えたことがありましたが、市でやっている不登校の子の為の学校

は、娘の住む地域では車で40分はかかります。行き帰り送迎となるとかなり母大変です。

娘も行きたくないと言ってました。

個人で経営している所はお値段がかなり高いです。

ゲーム(マイクラなど)で交流をはかりながら、お勉強システムもあるオンラインスク

ールなどもやってみたのですが、うちの娘はマイクラを少しする程度で、お勉強が

全く進まず、結局数か月で辞めて、進研ゼミを始め、マイペースに勉強しています。

 

家族の状況も人それぞれだし、思春期(中学生・高校生)になると話もゆっくりしてく

れなくもなるし、なかなか学校に行きたくない原因を探すのも難しいですが、一つずつ

模索しつつ、子供も親も気持ちが楽になれる生活ができると良いですよね。

 

娘もこれから中学生。

内申だの欠席日数だの心配事は増えますが、まあ楽しめる所は楽しんでもらって、壁に

ブチ当たったらその都度家族や相談できる方を頼って、考えて対応していくしかないの

かな~と。

 

結果、子供が機嫌が良さそうだったらそれでいいです😊

それが私は一番嬉しい🤗  

おれこんなんでご機嫌ならねーし…♪